トップ > トラストツアー > ウォーキング倶楽部 2023

ウォーキング倶楽部 2023

高野山町石道を歩く ~番外編~ 高野三山巡り・女人道巡り

4月スタート
日帰り全5回

★添乗員同行!語り部ガイド付
★全日程昼食弁当付
★ペットボトルお茶付

その昔、高野山への参拝者が巡った道は主に七つある事から高野七口と呼ばれていました。今回はその中の表参道といわれる「町石道」を歩き高野山へ向かいます。さらに番外として大師御廟(奥の院)を取り囲むようにそびえる摩尼山・楊柳山・転軸山の「高野三山」と、当時女人禁制とされていた高野山で御廟を拝みたいと願う女性達がたどった「女人道」を語り部さんとともに歩きます。

ツアーの詳細を見る


廃線ウォーク 〜線路があった時代に思いを馳せるウォーキング〜

4月スタート
日帰り全7回

★添乗員同行!ウォーキングガイド付
★全日程昼食弁当付
★ペットボトルお茶付
★各回特典あり
★全7回参加のお客様にはオリジナル完歩賞をプレゼント!!

2023年出発進行!!
今年は広島・岡山など山陽地方を中心に6路線の廃線を訪ねます。

近代日本の発展を支えてきた鉄道。
「「なぜここに…?」「なぜ廃止に…?」
時代の流れにより廃止となった今はなき鉄道路線の線路・トンネル・橋・駅舎等の跡地を現地ガイドさんの案内を聞きながら、時代の面影や雰囲気・歴史に思いをはせるウォーキングです。
各回毎に特典もご用意しております。

ツアーの詳細を見る


ひょうご五国を歩く 〜ひょうご再発見の旅〜

5月スタート
日帰り全5回

★添乗員同行!現地ガイド付(第2回は現地ガイドが付きません)
★全日程昼食弁当付(弁当食の時はお茶付)

みなさんの住む「ひょうご」をもっと知る旅に出かけてみませんか。

信長ゆかりの城下町や春日野局生誕地など深い歴史の町『丹波』では、有名な浮世絵師・安藤広重が「日本六十余州名所絵図」に描いた奇岩「鬼の架け橋」を。
時間の流れをさかのぼる歴史散策スポットが豊富な『播磨』では、ひょうごの森百選に選定されている「書写山」に登り、映画やドラマのロケ地としても有名な天台宗別格本山「圓教寺」にて坐禅と花写経を体験。
豊かな自然に恵まれた『但馬』では、神鍋火山から流れた溶岩と、それを削る水流によって出来上がった自然創造の景色を歩く「ジオツアー」を体験。
「花の島」としてすっかり定着したくにうみの島『淡路島』では、”ありのままの自然”を体感する「ウェルビーイングウォーク」を。
神戸と大阪、二つの大都市に接する『摂津』は、町も自然も歴史と文化の宝庫。ここでは清和源氏発祥の地を地元ガイドさんの詳しい案内で巡ります。

ツアーの詳細を見る


東海道五十三次街道ウォーク 京と江戸を結ぶ日本の大動脈

3月スタート
全22回
コース順次掲載中

てくてくと東海道五十三次の宿場をめぐり歩き、目指すは492キロ彼方の江戸・日本橋!京・三条大橋から歩きます。

旅のポイント

★約492km、日本橋まで東海道検定に合格したウォーキングリーダーがご案内
★イヤホンガイドをお渡ししますので案内ポイントの説明もバッチリ!
★車のサポータースタッフが同行。安心してご参加いただけます。
★特別なポイントでは地元の案内ガイドが皆さまをお出迎えしてご説明します。
★毎回変わるお弁当(お茶付き)や店内食のご昼食もお楽しみ!

「東海道五十三次街道」とは

東海道は五街道の一つで、江戸時代に徳川家康の指示で作られ、江戸と京の都を結んでいました。最も重要でよく使われる街道として京から見て東の海岸近くを通っていたことから「東海道」の名がつきました。この道に沿って五十三の宿場が置かれ、旅行者のための厩舎、食事処、宿泊所が営まれました。

ツアーの詳細を見る


※山陽バスウォーキング倶楽部ご参加についてのお願い

●同行者も含めすべてのお客様に氏名、携帯電話のご登録をさせていただきますのでご協力をお願いします。お客様の個人情報は、お申し込みいただいた旅行において必要な範囲でのみ利用させていただきます。
●歩行時はお客様自身でも車、自転車、他の歩行者に充分にご注意の上お歩きください。またリーダーより前、添乗員より後ろを歩かないでください。
●ウォーキングツアーは団体スポーツの要素もございます。安全で円滑なツアー運営をするために、当社の添乗員やウォーキングリーダー、その他係員よりご指示させていただく場合がございます。
その指示に従っていただけない場合は旅行開始後であっても旅行契約を解除させていただく場合がございます。
●健康に不安のある方、医師から運動を禁止されている方、団体行動にご協力いただけない方、周囲に迷惑や不快感を与える行動・言動をされる方、極端なマイペース歩行の方はご参加をお断りさせていただく場合がございます。


※服装と持ち物について

ウォーキング、トレッキング、登山など各コースに適した服装と持ち物をご準備ください。

◇上着  体温の調節を素早くするために脱ぎ着しやすいもの。重ね着が基本です。
◇手袋  防寒の目的以外にも、ヤブや枝から手指を保護するため。
◇雨具  天候は変化しやすいので、雨具は常に携帯するように心がけましょう。
◇水  小さめのペットボトルで小分けにして持つのがおすすめです。
◇行動食  小分けしているお菓子類、飴、チョコレートなどの高カロリーな食材も万一に備えて余分に持ちましょう。
◇リュックサック(ザック)  弁当(空箱はバスまで持ち帰りです)はもちろんお土産も入れることを考えて少し大きめを選びましょう。
◇靴下  マメや靴ずれを防ぐために厚手のものを。
◇靴  ウォーキングシューズまたはトレッキングシューズ。
◇その他  地図・コンパス、財布、携帯電話、タオル、救急用薬品、ティッシュ、ごみ持ち帰り袋、シート、懐中電灯。


お問い合わせはこちら

ページトップへ

ツアー参加の流れ
ツアー参加の流れ

ツアー参加の流れです。お申し込みの前にご確認ください。

募集型企画旅行条件書
募集型企画旅行条件書

お申し込みの前にお読みください

instagram
インスタグラム

山陽バス観光部門のインスタグラムです

facebook
添乗員の旅たび日記

添乗中の現地情報をお届けします。

twitter
Twitter

山陽バストラストツアーのツイッターを始めました。

貸切バス事業者安全性評価認定
貸切バス事業者安全性評価認定 山陽バスは貸切バス事業者安全性評価認定制度に基く認定を受けました。
お忘れ物について
お忘れ物について 忘れ物をされた場合は、こちらにお問い合わせください。