路線バスのご案内IC乗車券のご利用方法

交通系ICカードの
全国相互利用対応

全国相互利用に対応している、下記10種類の交通系ICカードをご利用いただけます。

PiTaPa

PiTaPa

ICOCA

ICOCA

Suica

Suica

PASMO

PASMO

Kitaca

Kitaca

TOICA

TOICA

manaca

manaca

SUGOCA

SUGOCA

nimoca

nimoca

はやかけん

はやかけん

ご利用方法

乗車時

乗車時

入り口にある読み取り機にタッチしてください。

降車時

降車時

運賃箱の読み取り機にタッチしてください。

チャージ(積み増し)

  1. 停留所で停車時に乗務員へお申し出ください。
  2. 乗務員にカードをお預けいただくか、運賃箱のカード読み取り機にタッチしてください。
  3. 紙幣を運賃箱の紙幣挿入口へ入れてください
    (バス車内で一度にチャージできる金額は、1,000円までです。)
  4. 「ピッ」と音が鳴ればチャージの完了です。

※交通系全国相互利用ICカードは山陽電車や神戸市営地下鉄、JR西日本の駅などの券売機でもチャージができます。

注意点

  1. 他券と組み合わせてはご利用いただけません。
  2. 残高不足の場合はカードにチャージしてご利用いただくか、差額を現金でお支払いください。
  3. 記名方式のカードでは裏面に記載されているご本人様以外はご利用いただけません。
  4. 小児運賃でご利用の場合は小児用のカード(PiTaPaキッズカード、小児用ICOCA)をご利用ください。
    小児用以外のカードをご利用されますと、普通運賃を引き去ります。
  5. (株)スルッとKANSAIが発行する身体障害者・知的障害者の方の割引料金が適応される特別割引用ICカードがご利用いただけます。 詳しくはこちらをご覧ください。